本ページにはプロモーションが含まれています。
PR

七五三のお参りで初穂料の封筒のし袋の書き方!相場の金額や新札を包むべき?

神社 イベント

神社

七五三の悩みのなかで最も多いのが、のし袋の書き方ではないでしょうか?のし袋は常日頃から扱うものでもありませんので、必要な時になって初めて、どのように書いたらいいのか立ち止まって悩んでしまったという経験はありませんか?

そこで、今回は七五三の初穂料の封筒・のし袋の書き方や相場の金額などについてまとめてみました。せっかくのお子さんのお祝い事ですので、恥をかかないためにも最低限のマナーは心掛けましょう。

スポンサーリンク

 

七五三の初穂料の相場とは?

1万円

七五三のお参りの際にどの神社で祈祷してもらうかを決めたら、まずはその神社のホームページを探してみてください。そこに初穂料の金額や納め方についての詳細が記載されていればそれに従いましょう。もし、初穂料の金額についての記載がなかった場合は、その神社に電話をして問い合わせをすることも可能です。

しかし、「お気持ちですから」と言われ、具体的な初穂料を教えてもらえなかった場合は、初穂料の相場とされる5,000円~10,000円の範囲で納めましょう。

さらに、地方の小さな神社であれば3,000円から、大きな神社であれば6,000円以上を初穂料の最低金額として設定しているところもあります。そのようなことから、5,000円にしておけば決して無難というわけでもありませんので、神社の規模や人気具合などをみて、初穂料の金額を決めた方がいいでしょう。

そして、入れるお札は必ずしも新札にしなくてはならないものではありませんが、お祝い事にあまりにもしわくちゃのお札を入れて、いい気分になる方はまずいないと思います。どうしても、しわくちゃのお札しか持ち合わせていなければ、気を付けてアイロンをかけるか、もしくはお店や誰かに交換してもらうなどちょっと工夫をしてみてください。

スポンサーリンク

 

のし袋の選び方や書き方について

初穂料

出典:http://www.ama-jinja.org/gokitou.html

七五三の初穂料を入れるのし袋についてですが、どの神社でも必ずこののし袋が必要というわけでもありませんので、事前に神社へお問い合わせをするなど確認をしておいた方が良いでしょう。せっかく時間をかけてのし袋を選び、筆ペンで表書きを書いても、実際に初穂料を納める時に「こちらの封筒に入れてください」と、その神社専用の封筒を渡されることもあるからです。

その割合としては、のし袋を自分で準備するよりも専用の封筒を渡されるところや映画のチケットを買うように、社務所で現金を裸で渡すところの方が多いと思います。仮に、のし袋を事前に準備しなくてはならない場合は、水引が蝶結びの普通のお祝い用のものを選びましょう。また、のしの部分がないものや白封筒でも構いません。なお、結婚式用や弔事用は厳禁ですので注意してください。

のし袋の書き方ですが、水引よりも上の段には「初穂料」とし、下の段には子供の氏名を記入します。ボールペンなどよりは毛筆の方が良いので筆ペンを用意しましょう。また、筆ペンも弔辞用はNGです。薄墨ではなく色の濃い方を選びましょう。

のし袋の表書きについて

七五三ののし袋の表書きですが、「御祈祷料」「玉串料」「御礼」と書いても問題はありません。

「玉串」とは神主さんが神前にお供えする榊に紙垂(しで)や木綿(ゆう)をつけたもので、紙垂とは、お払いの時によく目にする白い紙のことです。このお供えをするための玉串のお金のことを表書きに用います。

「初穂料」の「初穂」は、神様にお供えする今年収穫された初物の収穫物のことですので、どちらも神様にお供えするものという意味で同じです。

「御祈祷料」はそのまま、神主さんに御祈祷をお願いするためのお金という意味で、「御礼」は、御祈祷していただく御礼という意味となりますので、どれを表書きに用いても問題ありません。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました