本ページにはプロモーションが含まれています。
PR

お宮参りの初穂料の封筒やのし袋と裏面の書き方!金額の相場や渡し方

お宮参り お宮参り

お宮参り

お宮参りと言えば、赤ちゃんが生まれたことを氏神様に報告しに行く儀式です。お宮参りの時に御祈祷をしていただいて赤ちゃんの健やかな成長を神様にお祈りするのです。そして、この御祈祷を受ける時には「初穂料」というお金を神社に預けなければならないのですが、初穂料の金額はいったいいくらを包めば良いのでしょうか。また、何に初穂料を包めばよいのでしょうか。

ご祝儀袋?のし袋?裏面はどう書けばいいの?

特に一人目の赤ちゃんの産後で慣れないことが多いお母さんには、軽いパニックを感じる問題かもしれませんね。

そこで今回は、お宮参りの際の初穂料の相場やのし袋の選び方、そしてのし袋や封筒の裏面の書き方など基本的なマナーについてご紹介していきます。

スポンサーリンク

 

お宮参りの初穂料の相場とは

1万円

お宮参りの初穂料は一般的に1人の御祈祷に対して3,000円~10,000円が相場になります。

我が家には双子の娘がいますので初穂料を2人分、別々の封筒に入れてお参りしましたが、お一人のお子さんでしたら、あまりこの点で悩むことはないでしょう。でも、多胎の方は、なるべく別々の封筒を用意しておく方が無難です。お参りするところによっては、封筒やのし袋が必要ないところ、窓口に現金を支払う形を取っているところもありますが、地域によっては準備して来たのし袋や封筒に入れてお預けするところもあります(我が家では水天宮にお宮参りに行きましたが初穂料は窓口で直接現金を納めました)。

今では、大きな神社などではホームページに決められた初穂料が載せられているので、お宮参りに行く前に、あらかじめその神社の初穂料の金額を調べていくのがベストです。氏神様によっては玉串料と記載しているところもありますが、どちらも同じく御祈祷料のことです。

もしも、お参りに行こうとしている神社のホームページがない場合、またはホームページがあっても、初穂料についての記載がない場合は、新券を3,000円~10,000円ほど準備しておきましょう。そして神社に行くと、お支払する窓口に初穂料の金額が書かれている場合もありますので、その際は決して慌てずにその初穂料の金額をのし袋や封筒に入れて納めましょう。また逆に神社側から初穂料を入れる封筒などを用意してくれるケースもあります。なお、特に何の指定もなければ、5,000円~10,000円の範囲で初穂料を納めると良いでしょう。

社務所で初穂料と共に赤ちゃんの名前を書いた申込用紙を記入したら、御祈祷の時間を待って、本殿や本堂に進み御祈祷を受けてください。

スポンサーリンク

 

初穂料を入れるのし袋の選び方

初穂料

出典:http://www.geocities.jp/ynycr674/gokitou.html

お宮参りの際にのし袋を使う方は、花結びの水引のものを選びましょう。これは一般的な慶事で使うものです。またこの時に、あわじ結び(結婚式用)や弔事のものは選ばないように気をつけて下さい。

中袋

出典:http://nb1949.co.jp/wp/wp-content/themes/nbs/img/goshugi/nakabukuro_l_02.jpg

そして、のし袋の中袋にお金を入れて裏面に住所や金額の記入をしたら、表書きには水引より上の段に「初穂料」、名前の欄に赤ちゃんのフルネームを記入しましょう。また、赤ちゃんの漢字が当て字などで読みにくい場合は振り仮名を振っても良いです。

なお、「御初穂料」という書き方を好む方もいるようですが、本来初穂とは、その年に初めて収穫したお米のことで、初穂料とは昔にこれを神前に奉納したことが由来です。したがって自分のものを神様に納めるという方向性から、「御初穂料」よりも「初穂料」の方が正しいと考えられます。要するに自分の名前を「御名前」とは言わないのと同じで、自分のお金に「御」はつけなくてもいいのです。そして、のし袋に書く際に使用するペンですが、できればボールペンやサインペンよりは筆ペンを使用してください。また、のし袋を使わない方は、白封筒で納めても問題ありません。

まとめ

お宮参り

お宮参りの初穂料などマナーについてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?

お祝い事のお金は大切なことですが正直、あまり人に聞きにくいことでもあるかと思います。この記事を読むことによってお宮参りの初穂料についての疑問が少しでも解決して、さらにあなたにとってお宮参りが良い思い出となりますようお祈りしています。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました