本ページにはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

七五三で男の子や女の子は何歳にいつやるの?時期や意味と由来

七五三 イベント

七五三

子供の成長を祝うイベントの代表的なもののひとつに「七五三」があります。毎年10月から11月ころになると、袴や着物に身を包んだ可愛らしいお子さんを神社で見かけるようになります。すくすくと元気に成長してくれた我が子の晴れ姿を見るのはとても嬉しいものですね。

そして、お子さんがもうすぐ3歳、5歳、7歳になる親御さんにとって「七五三」のお祝いをしたいけれど、そもそも七五三はどんなお祝いなのか?また時期はいつやればいいのか分からないなど様々な疑問が出てくることがあると思います。

そこで今回は、初めて七五三を迎えるご家庭に向けて、男の子や女の子の七五三は何歳にいつやるのか?また七五三の時期や意味と由来についてまとめてみました。

 

七五三は何歳にいつやるのか?

七五三

「男の子」
一般的に3歳と5歳でお祝いをします。
※地域によっては5歳のみの場合もあります。

「女の子」
一般的に3歳と7歳でお祝いをします。

昔は基本的に数え年で、現在では満年齢で七五三を行うのが一般的となっています。
数え年:生まれたときを1歳と数える。
満年齢:誕生日を迎えて1歳と数える。

しかし、兄弟・姉妹がいる場合は、七五三のお祝いを一緒に行うことも多くなっています。また、1~3月(4月1日)に生まれた早生まれのお子さんの場合、いつ七五三をすればいいのか迷われることも多いのですが、結論としては数え年でも満年齢でもどちらでも構いません。このあたりは地域やご家庭の慣例で違っていたり、同級生と合わせたいと考えたり、人それぞれ違います。正解はありませんので、ご夫婦やご両親、親戚などとご相談して決めるのがいいのではないでしょうか。

 

七五三の時期や意味と由来とは?

七五三

七五三は子供の成長を祝い、これからの健康を願う日本の伝統的な行事で、11月15日が七五三の日と定められています。

しかし、昨今では日にちにこだわらず、10月中旬から11月下旬のご家族のご都合の良い日に、お祝いをするご家庭が増えています。そして、縁起を担いで「大安」にお参りに行く方も多く、大安の日の神社は非常に混雑していることがあります。そのため、ゆったりとお参りをするためには仏滅が空いているのですが、なかには六曜を気にされる方もいるので、事前にご家族でご相談のうえ、七五三のお参りに行かれる日を決められた方が良いでしょう。

七五三の起源は室町時代といわれ、江戸時代の武家社会を中心に、関東から全国へ広まったとされています。当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれてから3~4年経ってから現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録をしていました。そのため、七五三のお祝いは今まで無事に成長したことへの感謝と、幼児から少年・少女期への節目にこれからの将来と長寿を願う意味を持っていました。

3歳のお祝い「髪置(かみおき)の儀」
男女ともに髪を伸ばし始めることをお祝いしました。

5歳のお祝い「袴着(はかまぎ)の儀」
男の子はこの日から初めて袴を着用し、お祝いしました。

7歳のお祝い「帯解(おびとき)の儀」
女の子が着物帯を装い始めたことをお祝いしました。

このような背景から子供の成長と幸せを願い、神様にお祈りと感謝をするお祝いとして普及し、明治時代に現在の形になったそうです。3歳で言葉を理解するようになり、5歳で知恵づき、7歳で乳歯が生え代わるなど、子供が発育していく上で病気にもなりやすく、様々な危険をともなう時期でもあるため、健やかな成長を氏神さまにお祈りする「七五三」が広く風習として根付いたのですね。

まとめ

七五三は子供の成長を感じられる大切なイベントです。ご両親や親戚の方ともご相談しながら、ご家族で素敵な思い出を作れるといいですね。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました