七五三の祈祷料は一体いくら位包めばいいものなのでしょうか?また、祈祷料はいつどのタイミングで神社へ納めるものなのでしょうか?
お子さんの人数や性別によっては、初めての七五三が最初で最後の七五三という方も多く、また、お金に関することですので、周りにはなかなか聞き辛いというお悩みの声も聞こえます。
今回は七五三の祈祷料の相場やのし袋の書き方と包み方についてまとめてみました。また、七五三のお参りの際に神社への予約は必要かどうかについてもご説明します。
七五三での祈祷料の相場は?
祈祷料とは、神社でお祓いをしていただくときに支払うお金で、ほかにも「初穂料」や「玉串料」などと呼ぶ地域も多くありますが、どれも同じ意味となります。ここでは最も直接的で意味が伝わりやすい、「祈祷料」という言葉で説明をしていきたいと思います。
まず、予め祈祷料の金額を定めている神社もありますので、その場合はそれに従ってください。さらに、ホームページで確認をすれば祈祷料がわかる神社も多いですが、万が一、分からなくても、電話で教えてくれる神社もあります。しかし、家計を預かる方としては、七五三の大体の予算を立てる意味でも、一応、どれくらいの金額が祈祷料の相場なのかを知っておきたいと思います。
七五三の祈祷料は5,000円~10,000円の金額が相場となっています。また、祈祷料が7,000円と決められている神社も案外あるようです。さらに、地方へ行くと3,000円から祈祷料が設定されている神社もあります。ちなみに、名古屋市の熱田神宮には多くの方が七五三詣に訪れますが、熱田神宮では祈祷料が6,000円、8,000円、10,000円以上と決められています。そして、この納めた金額によって、最後に渡されるお土産に差が出るようです。
また、祈祷料は新札じゃないといけないのか悩む方もいるようですが、必ずしも新札でないといけないわけではありません。でも、あまりにボロボロのお札よりは、なるべく見た目が良いものにした方が、ご自身の気分も良いのではないでしょうか。神社の方は、そのお札を見て「けしからん!」などと感じることはないと思います。
のし袋の表書きの書き方や包み方
七五三の祈祷料は、お祓いする時間よりも前に神社の社務所に行って納めます。この時に、お払いの申込書を記入し、祈祷料と一緒に出す場合が多いです。また、神社によっては、この封筒に入れてお出しくださいと封筒を渡してくれるところもあります。そのため、必ずしものし袋を用意しなくても大丈夫ですが、この点は予めお参りに行かれる神社へ確認しておくと良いでしょう。
もしも、ご自身でのし袋を用意しなくてはならない場合には、水きりの部分が花結びになっているものを選びましょう。表書きには上段に「初穂料」花壇に「子供の氏名」をできれば毛筆(筆ペン)で書きましょう。複数の子供が同時にお祓いしてもらう時には、年上の子供の氏名を右寄せに書き、他の子供は名字の分のスペースを下げて、名前だけ連名にして記入しましょう。最後にのし袋を閉じる時には、慶事用の包み方(下側をかぶせる方法)で行います。間違えても弔事用の包み方にはならないよう気を付けて下さい。
神社への予約について
事前に祈祷の予約を取らずに七五三のお参りに行くと、長時間待たされるケースがあります。また、あまりにも待つ人が多いと断られることもあるようです。そのため、事前に祈祷の予約を取っておくと安心してお参りに行くことができます。その時に祈祷料の納め方や金額についても同時に確認しておくと良いでしょう。
筆者の場合は、ほとんど人の来ない地元の小さな神社で行います。神主さんはいますが、その他の事務作業は、地域のおじいさんたちが当番でやっていますので、祈祷に待つこともなく、祈祷料も3,000円です。このような小さな神社ではなく、大きな神社でやる方は、できるだけ予約をしましょう。
寒川神社のように会食をつけられるコースを設けている神社や、フォトスタジオが中にあり、写真撮影もできる神社もあります。こういった神社は大変人気がありますので、早めに予約を取ることをおすすめします。