毎年、ここ日本では6月になると全国的に梅雨の季節に入ります。
そして梅雨といえば連日の雨ですが、梅雨の季節は湿度の上昇に伴いどうしても湿気がたまりやすくなるため、家の中もあの嫌なカビが繁殖しやすくなってしまいます。
さらにお風呂場などの湿気の多い場所は、特にカビが繁殖してしまいがちです。
そこで今回は家の中でカビが発生しやすい場所をランキングにして、その対策や予防方法などをお調べしてみました。
ワースト3 タンスの裏
お部屋の模様替えなどしている時に「え!?こんなところに!?」という場所にカビが生えていた経験をされたことはありませんか?
思わぬところでカビが生えている場所に多いのは、たんすや棚の裏です。また家の引っ越しや模様替えの際に、気づくことも少なくないと思います。
まずはそんなことが無いようにカビ対策やカビ予防が必要です。
第一に対策や予防として大切なことは壁とタンスや棚などを密着させて置かないことです。また棚と棚などの間も同様です。
そして、それらのあいた隙間に湿気取りを置くことが鉄則です。
また時季にもよりますが、梅雨など雨季の季節は湿気が非常にたまりやすいので、1か月半に1度程度は湿気取りの確認をしてこまめに取り替えることも重要です。
既に壁などにカビが生えてしまった場合の対処としては、壁紙用のカビ取り剤が販売していますのでそちらを試してみてください。
またその際は決して、漂白剤などを使ってはいけません。壁紙によっては、壁紙自体の色が抜けてしまうなど壁紙が損傷してしまいます。お近くのお店にカビ取り剤が置いていない場合は、通販などでも簡単に購入できます。
ワースト2 窓
冬だけだと思っている方も多いと思いますが、梅雨の時季や夏場の湿気が多い時期も窓のカビは注意が必要です。
特にサッシの部分やゴムパッキンの部分など、カビが生えてしまうところはたくさんあります。
そして出窓があるお家はさらに大変です。出窓の壁の部分や下の部分にもカビは生えてしまいます。
スノコを敷けば大丈夫と思っている方もいると思いますが、残念ながら全く効果がない場合があります。
出窓より少し高い棚などを、窓の前に置いてしまうとスノコの効果は発揮されません。そのうえスノコも定期的に取り替えなければいけません。
そこで1つ目の対策や予防として、窓には湿気用のシールを貼って定期的に取り替えることです。こちらは100円均一などでも可愛い物など種類がたくさんあるので安くておすすめです。
2つ目の対策としては、窓より高いものを窓の前に置かないことです。
3つ目は湿気取りなどを置いたうえでこまめに取り換え、またあまりにも水滴がひどい時は乾拭きをして、ドライヤーでしっかりと乾かすことです。
もし、窓にカビが生えてしまった場合の対処としては、専用の洗剤などを使ってしっかりとカビを取り除くことです。また重曹でも効果があるのでそちらも試してみてください。
ワースト1 お風呂場
お風呂場のカビは一番多い悩みだと思います。そしてお風呂場は特に湿気が多くカビが生えやすい場所です。
特に、タイルの間やドアのサッシなどはカビが生えやすい場所で、さらに排水口に蓋が付いている場合は排水口もカビが生えやすい場所となります。
ここで私が実践した際に効果があったカビ対策方法をご紹介したいと思います。
まず、お風呂場の換気扇はお風呂に入るとき以外は常に稼動状態にします。
そして、お風呂場のドア下のサッシのカビを防ぐために、少しだけドアを開けて隙間をつくっておきます。
さらに排水口の蓋もお風呂を上がるときはシャワーでキレイにすすぎ、浴槽のフチなどに蓋を置いておきます。
またお風呂を上がる際には、石鹸のカスなどが飛び散っているので、シャワー(水)で全て洗い流します。洗面器やシャンプーボトルなどの小物やお風呂用のイスなども同様に裏の方まで洗い流します。
最初は面倒かもしれませんが、以上の対策や予防をするのとしないとでは、顕著にカビの生え方が違ってきます。またこれなどの対策をした結果、最長で約1週間はカビの発生を抑制できました。お風呂場のカビでお困りの方は、ぜひ試してみてください。
でもお仕事であまり家にいない一人暮らしの方ですと、お風呂場の掃除を毎回というのはとても大変ですよね。お風呂場のカビ対策で一番効果的なのは、毎日お風呂場を洗い、そして乾拭きという流れですが、毎日忙しいとなかなかそうもいかないのが実情だと思いますので、上記でご紹介した対策方法を徐々に日課にしてみてはいかがでしょう。
以上のように今回は私の実体験などもご紹介してみましたが、あなたができそうなことからぜひ試してみてください。