
七夕の季節が近づいてきたということで、今回は保育園児や幼稚園児のお子さんでも一緒に作れて楽しめる、折り紙を使った七夕飾りの作り方をご紹介していきたいと思います。
折り紙はコツさえつかめば簡単ですので、今年はお子さんとぜひ手作りの七夕飾りに挑戦してみてください。
[adsense]
用意するもの
・折り紙
★笹の葉…1枚(笹の葉1枚分です)
★星…3枚 (星1個分です)
★笹の枝…3枚(今回は3枚使います)
★短冊…1枚の1/4
★吹き流し…1枚
【笹の葉の作り方】
ていねいに折ることがとっても重要です。それではさっそくはじめます。
【工程1】

折り紙を三角に折ります。
【工程2】

3等分になるように折っていきます。

まずは右側から折ります。
【工程3】

左側も折っていきます。
【工程4】

線のところを折り返します。

もう一方も折っていきます。
【工程5】

こんな感じになります。
【工程6】

今度は上のところを線のところまで折っていきます。

折るとこんな感じです。
【工程7】

もう一方も折っていきます。
【工程8】

ひっくり返すとこうなります。
【完成】

これで七夕飾りの笹の葉の完成です。
【星の作り方】
星には3枚の折り紙を使います。簡単ですのでぜひやってみましょう。それではさっそくはじめます。
【工程1】

折り紙を三角に折ります。これを3枚折っていきます。
【工程2】

3枚のパーツができました。
【工程3】

次は組み立てていきます。上のように2枚をつけます。
【工程4】

くっつけるとこんな感じになります。
【工程5】

もう1枚を上にのせるとできあがりです。のりで貼り付けましょう。
【工程6】

まずは三角の部分にのりをつけて貼ります。
【工程7】

もう一枚は挟むように貼り付けていきます。
【完成】

最後の1枚は内側(白い部分)をのりで貼り付けてから、先ほど2枚貼り付けたものと一緒に貼っていきます。これで七夕飾りの星の完成です。
[adsense]
【笹の枝の作り方】

3枚同じ折り方になります。
【工程1】

折り紙を四角に半分に折ります。
【工程2】

ひらいて真ん中に半分に折ります。
【工程3】

もう一方も同じように折っていきます。
【工程4】

さらに真ん中へ半分に折っていきます。
【工程5】

もう一方も真ん中に折っていきます。
【工程6】

細い棒のようなものができました。これを3枚行います。

【工程7】

赤い四角のところへのりをつけて貼っていきます。折った中側をとめる作業です。
【工程8】

3枚とものりでつけて合体させるとこんな感じになります。
【完成】

これで七夕飾りの笹の枝の完成です。
【短冊の作り方】
1枚の折り紙の1/4を使います。この時点では1枚の折り紙です。
【工程1】

折り紙の上から1cmくらいのところを折ります。
【工程2】

折り紙を半分に折ります。
【工程3】

もう半分に折ります。
【工程4】

線のところをハサミまたはカッターで切っていきます。
【工程5】

切ったパーツはこうなります。
【完成】

これで七夕飾りの短冊の完成です。
【吹き流しの作り方】
吹き流しでもハサミまたはカッターを使います。
【工程1】

折り紙の上から1cmくらいのところを折ります。
【工程2】

折り紙を半分に折ります。
【工程3】

もう半分に折ります。
【工程4】

もう一方も折ります。
【工程5】

さらに半分に折っていきます。
【工程6】

もう一方も半分に折っていきます。
【工程7】

線のところをハサミまたはカッターで切ります。
【工程8】

切って広げるとこうなります。
【工程9】

ひろげたら互い違いに折り返していきます。
【工程10】

折っていくとこんな感じになります。
角度を変えてみると

こんな感じになりましたでしょうか。
【完成】

これで七夕飾りの吹き流しの完成です。
【完成品】
これまでに作った七夕飾りを全部飾ると…

以上が折り紙を使った簡単な七夕飾りの作り方になります。
七夕飾りのひとつひとつは簡単に折ることができますが、すべてそろうと本格的に見えませんか?
ぜひ、七夕飾りを楽しんで折ってみてください。
\自宅で英才教育!折り紙をしながら楽しく学べる教材/
>>> アウレア通信教育の詳細はコチラ!!
※塾暦14年講師の学習・受験アドバイス&保育士による育児相談あり
[adsense]

