「7月7日は何の日?」と聞かれてあなたは何と答えますか?
もちろん答えはみなさんがご存知の「七夕」です。では、「七夕のお願い事って誰にしているの?」と聞かれて答えられますか?私はこのことに疑問をもって調べるまでは正直知りませんでした。さらに七夕の意味や由来についても、こんなに深いものがあったんだなぁ。と感心したくらいです。
そこで今回は七夕の短冊、その意味や由来についてお話をしてみたいと思います。ご家庭でお子さんに話すもよし、会社でランチのときのネタにしてもよし。私生活の豆知識として活用してみてください。
[adsense]
七夕の意味や由来
「七夕」と書いて「たなばた」と読むのが一般的ですが、ちょっと不思議だと思ったことはありませんか?そうです「しちせき」とも読むのですね。この「しちせき」は五節句のうちの一つで、良く知られているものには3月3日や5月5日のお節句があります。そのほかにも1月7日、9月9日、そしてこの七夕の7月7日。この5つの節句が年間の五節句とされています。
1月7日は人日(じんじつ)という節句で、この日は七草粥を食べます。
3月3日は上巳(じょうし)という節句で、この日は有名ですね。3月の最初の巳の日で、元々この日は身代わりの人形を川や海へ流す習わしがありました。現在はひな祭りとなり、お人形を飾り、女の子の幸せを祈る風習となっています。
5月5日は端午(たんご)。この日は5月最初の午の日で、昔は薬草の菖蒲を摘む日でした。菖蒲の音が「尚武」と同じなので、男の子の立身出世を願う風習へと転化していきました。現在は言わずと知れた、「こどもの日」。男の子の幸せを祈る風習となりました。
9月9日の重陽(ちょうよう)は別名を「菊の節句」といいます。今一つ知られていませんが、元々は中国の習わしで、長寿を祈るものです。
そして、7月7日は「しちせき」の節句ですが、元は「乞巧奠(きこうでん)」と言われ、宮中などの年中行事とされていて、女性の裁縫や織物の上達を祈るものでした。この「乞巧奠(きこうでん)」は、中国から伝わった行事で女性たちが針に五色の糸を通し裁縫の上達を願うという行事ですが、日本には元々「棚機津女(たなばたつめ)信仰」という、古来巫女を村から一人だけ選び、機屋で神が来るのを待ったという事柄があり、「七夕」はこの「乞巧奠(きこうでん)」と「棚機津女(たなばたつめ)信仰」の二つが複雑に重なっています。「七夕」を「たなばた」と読むのは日本の棚機津女からきていて、大元の五節句や五色などの考え方は中国から伝わったものなのでしょう。
しかしながら、何かの書物に断定的に書かれているわけでもなく、歴史とともに捉え方や元になった出来事などが変遷しているという状態で、これらの由来とされるものは、「おそらくこういうことだろう。」という推定にしかすぎません。
[adsense]
短冊に願い事を書く理由、また誰に願うの?
「五色の短冊」の短冊、なぜ五色なのか、については長くなるので割愛しますが、短冊を使うようになったのは、江戸時代に寺子屋の子供たちが習字の上達を願って決意表明したことが始まりだと伝えられています。
そのため、短冊に書く内容とは本来、他力本願な願い事ではなく、「これから自分はこういう頑張りをしていきますよ。だからお星さま見ていてくださいね。」という「自分の決意をお天道様に誓う」という意味合いが強いのだと思います。
まとめ
ちょっと小難しい話ばかりになってしまいましたが、七夕の由来についてちょっと知ったうえで7月7日を過ごせば、いつもと違った奥深さを感じられるかもしれません。そして、ご家族で短冊に願い事を書いて、今年も楽しい七夕を過ごしてください。
[adsense]