毎年、梅干し用の実を収穫する時期は6月後半から7月中旬に掛けてです。また梅干しの作り方を難しいと思っている方もいると思いますが、実は梅干しは初心者でも簡単に作ることができます。
そこで今回は初心者の方でも簡単にできる梅干しの作り方をご紹介していきます。
[adsense]
初心者でも簡単!おいしい梅干しの作り方
【材料】
梅(完熟梅、または青梅):2kg
粗塩:400g
しそ(お好みで)
容器(ホームセンターで売っているようなもの)
さあ、漬けてみましょう!
1、梅は完全に熟したものを使います。完全に熟した梅は全体に黄みがかっていて、良い梅の香りがします。青梅でも梅干しは作れますが、完熟梅のほうが皮が薄く、果肉の柔らかいおいしい梅干しが作れます。まず、梅はきれいに洗って水分をよくふき取ります。そしてへたをつまようじで取り除きます。この時、梅が痛んでいないかよく確認します。梅が傷んでいると濁りやカビの原因になります。
2、梅の下漬け
梅干しをつける容器、重石、落し蓋はきれいに洗って、エタノールか焼酎でアルコール消毒します。容器の底に塩を振り、梅を広げ、また塩を振るといった作業を繰り返します。普通の塩でもできますが粗塩のほうがおいしくできます。最後に少し多めの塩が残るように調整して、落し蓋と重石をします。
3、1~2日で梅酢が半分ほど上がってくるので、一度だけ上下を入れ替えるように梅をゆすってあげてください。5日ほどで完全に梅酢が上がります。
[adsense]
赤じその準備
1、赤しそは梅干しに赤い色と風味を加えてくれるので、梅干しの重量に対して10~20%用意します。
2、葉だけ摘み取って、たっぷりの水でよく洗います。
3、赤しそ200gに塩大匙1の割合で、まず半分の塩を振りかけてよくもみこんでアクを出します。
4、しそをよく絞ってアクを捨てたら再びもみこみ、きつく絞ります。
5、そこに梅酢をカップ1杯程度加えてほぐし、容器に移します。
土用干し
1か月たったらいよいよ梅を干します。土用(7月20日ごろ)の晴天の続く日に梅をざるに広げて干します。梅酢に使った梅の実は柔らかくなっているので、つぶさないように丁寧に取り出しざるの上に並べます。この状態で3~6日間、風通しの良い場所で天日干しにします。一日毎にひっくり返しながら、まんべんなく乾燥させます。
土用干しが終わったら保存用の容器に移し替えて、自家製梅干しの出来上がりです!
まとめ
昔の子供は、「体にいい」とか「殺菌効果がある」などと親に言われて、いつも食卓に並べられていて食べていました。それが最近の子供は梅干しをあまり食べなくなったような気がします。でも梅干し1個で医者知らずとはよく言ったもので健康にとても効果があります。
梅干しに含まれるクエン酸効果
梅にはクエン酸という成分が含まれています。クエン酸は梅干しにするとさらに増えます。クエン酸は疲労回復に高い効果があります。さらにクエン酸がエネルギー代謝を活発にして、食べたものを効率よくエネルギーに変える働きがあります。
一粒で驚くべき健康効果
梅干しは疲労回復以外にも、殺菌、血圧抑制、老化予防など素晴らしい効果が見直されています。梅干しには弱アルカリ性に血液を保つ効果があるので、動脈硬化の予防にもなります。血液をサラサラに維持する働きがありますので、老化予防、お肌など美容への効果も期待されます。健康に効果が見直されている梅干しをぜひご家庭で作っておいしく食べてみてください。
[adsense]