結婚祝いをいただいた方へのお礼として「内祝い」をお返ししますが、あなたは内祝いの相場やお返しを渡す時期などのマナーをご存知ですか?
今回は内祝いの金額の相場やお返しを贈る際に知っておきたいマナーについてまとめてみました。
内祝いとお返しの違いやマナーについて
まず、「内祝い」の意味をご説明したいと思います。一般的に内祝いとは、結婚内祝いのみを指すわけではありません。内祝いには出産内祝い・快気祝い・入学内祝い・成人内祝い・就職内祝い・それに新築内祝いなどもあります。このように、「内祝い」とは、家庭のお祝い事でいただいた「お祝い」の金額に応じた「お返し」と考えられています。
では、本来の意味はどういうものなのでしょうか。内祝いの「内」とは「家」のことで、内輪の「内」です。本来の「内祝い」とは内輪のお祝いのことです。昔は「家」で何かおめでたいことがあった際に、報告とあいさつを兼ね、親しい人や身内の間で喜びを分かち合うための宴席を設け、お披露目をしました。そして、来ていただいたことへの感謝の気持ちとして手土産を用意し、礼をつくしました。
ですから、結婚式の披露宴や引き出物の用意などは、広義の内祝いにあたります。
一方、遠方の方などで宴に招待できない人や出席できない人には、あいさつに代わる品として品物を贈りました。 このように、本来の「内祝い」は、お祝いをいただいた・いただかないにかかわらず、おめでたいことがあった家庭が「自発的に」宴席を設けたり、贈り物を贈る行為を指します。
現在の「内祝い」は、お祝いをいただいた人に贈る「お返し」の意味合いが強くなり、品を贈るのが一般的になっています。この、本来の内祝いと、現代の内祝いの微妙な違いが、ときどき誤解を招くことがあるようです。お祝いを贈る前に内祝いが届いたことを、「先方はこちらのお祝いを催促している」と勘違いしてしまう。この場合、先方は、本来の「内祝い」の慣習にしたがって贈ったまでです。内祝いを受け取った側は「内祝いはお返し」と思い込んでいるため、まだ贈っていないお祝いを督促されたと勘違いしてしまったということです。
内祝いは、もらったお祝いに応じた金額をお返しする
最近は「内祝いはお返し」と考えるのが普通に習慣となったため、気持ちの行き違いは少なくなったようですが、世代や地域により、「内祝い」のとらえ方が異なる場合もあります。結婚の内祝いも、職場などの場合は、先例にならってみたり、参考にしたりするとよいでしょう。
・内祝いの相場は基本半返し
内祝いは、いただいた品や金額の1/3~1/2に相当する品物を贈る、いわゆる半返しが一般的です。結婚式に招待した方への内祝いは、引き出物がこれにあたりますので、基本的には贈り物をする必要はありません。結婚式に招待しなかった人からお祝いをもらった場合や、招待したけれど、ご祝儀に対して引き出物が不十分であったと思われた場合、結婚内祝いを贈って補います。
・内祝いは挙式後1か月以内に贈るのが一般的
内祝いで贈る品物は、タオル、バス・洗面用品などの日用品、お菓子などの食品などが定番で、昨今では先方の好みで選べるカタログギフトも人気です。
職場の上司に贈る結婚内祝いのマナー
結婚内祝いは、親戚や友人、会社関係等、贈る相手がどんな方かによって品物やお礼状の書き方が変わります。特に気を遣うのが職場の上司でしょう。仕事上、いつもお世話になっている相手に失礼のないようにしましょう。
・上司に贈る内祝いの基本的なマナー
相場は、上司から頂いた品のだいたい3割から半額となり、上司をたてるという意味でもあまり高過ぎないような金額にします。
・定番はお菓子やグルメの詰め合わせ
カタログギフト本も無難ですが、こだわりたいあなたは、上司の趣味に合わせたものを選ぶとよいでしょう。
・靴や靴下、お茶・上司へのタブーとなる内祝い品
靴や靴下の履物は上司を踏みつけると捉えられることがあります。また、お茶は葬式のイメージが強いので避けた方が無難です。ほかにも筆記具やエプロンはさらに働けという意味があったり、肌着や下着は貧乏と揶揄していると思われることもあるので、選択肢から除く方がいいでしょう。
上司に対するお礼状の書き方・文例
お祝いの品を贈る際には必ずお礼状を添えましょう。その際、文面や書き方には幾つか気をつけておきたい注意点があります。まず、パソコンでプリントしたものではなく、手書きで、感謝の気持ちを伝えることが大切です。またその際、便箋に万年筆でしたためるのが望ましいと言われています。
次に文面です。手紙文のように時候の挨拶の挨拶から書き始めましょう。その際、縁起が悪いとされている言い回しが無いように注意することが大切です。「街路樹の木々が葉を落とし始め」などとせず、晩秋の候、といった定番の無難な言い方にします。そして「○○様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます」などと続けます。
前半ではお礼の気持ちを伝え、お祝いの品を贈る旨を報告します。贈るものについては、「心ばかりの品」というように謙遜した言い方をしましょう。
後半では、自分たちの近況を述べたあとに、今後の夫婦生活についての所信を表明し、「ご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます」といったようなニュアンスの言葉で締めくくります。つまり、きちんとした手紙を書くつもりでていねいにしたためてください。
その他、上司に対する結婚内祝いの注意点(お土産と内祝いは別物)
結婚式直後に新婚旅行に行く人は、旅行中のお土産も兼ねたものを選ぼうと思っている方もいるでしょう。しかし、内祝いのしるしとして贈るものとお土産はその意味が違ってきますので、分けて考えましょう。また、相手の立場をしっかりと考えて品物を選ぶことが大切です。
特に、独身の上司には配慮しましょう。一人暮らしなのに、家族用のグルメや食器などは嫌みと捉えられるかもしれません。ブランド物のようにしっかりとした物を選ぶのが無難ですね。これからの生活を支える仕事場でお世話になっている身として、上司は特別な存在です。きちんとマナーを持って結婚内祝いをしましょう。
のしの書き方について
結婚式に招待しなかった人からお祝いをもらった場合や、招待したけれど、ご祝儀に対して引き出物が不十分であったと思われた場合、結婚内祝いを贈ります。挙式後1か月以内に贈るのが一般的で、相場は、頂いたお祝いの3分の1~半額程度です。
水引やのし内祝の水引は、金銀もしくは、紅白7本の蝶結びを使います。地域によっては結び方にバリエーションがあるので確認しましょう。ちなみに水引には、「結び切り」と「蝶結び」の2種類があります。「結び切り」は一度結んだらほどけないことから、結婚内祝い、快気祝いなど、二度と繰り返されないことに使います。「蝶結び」はほどいて何度でも結び直せるということから、出産・新築・多くの内祝など、繰り返してよいことに使います。「のし」の表書きは、「内祝」あるいはお祝いに応じた「出産内祝(い)」などとします。のしの下段には、贈り主の姓または世帯主の氏名を書きます。