本ページにはプロモーションが含まれています。
PR
スポンサーリンク

七夕伝説の発祥は?織姫と彦星の物語の話やあらすじそして由来は?

七夕伝説 暮らし

七夕伝説

7月7日は七夕ですね。そして七夕の伝説といえば、有名でとてもロマンティックな織姫と彦星のお話があります。今年は織姫と彦星が出会えますようにと願いを込めて、七夕伝説の由来や織姫と彦星の物語をまとめていきたいと思います。

[adsense]

 

七夕伝説のあらすじ

昔、織姫という神様がいて、天の神様たちの着物を織る仕事をしていました。織姫が年頃になったある日、父親である神様が「お前ももう年頃だ。結婚相手を見つけなくてはなるまいな。」と言って、天の川の対岸に住んでいる牛飼いの彦星という青年を連れてきました。織姫も彦星も一目会っただけでお互いを気に入り、二人は結婚することとなりました。

しかし、一緒に生活を始めたものの、二人は大変仲が良く、二人で遊ぶことが楽しくて仕方ない様子で仕事をしなくなってしまいました。織姫が着物を作らないので、みんなの着物が次第にボロボロになってしまいました。彦星も、牛の世話をしなくなったので、牛がみんな病気になってしまいました。そこで神様は怒って、二人を天の川の東と西に別れさせてしまったのです。

すると、あまりにも毎日織姫が悲しみ続けるので見かねた神様が、「仕方ない。年に一度だけ7月7日に二人を会せてやろう。」と決めてくれました。しかし、雨が降ると天の川の水かさが増えてしまうので織姫は対岸に渡れません。するとどこからかカササギが飛んできて、織姫を乗せて天の川を渡らせてくれるのです。

さて、今年の七夕の天気はどうでしょう。織姫は川を渡って彦星に会えるのでしょうか?

[adsense]

 

七夕伝説の由来

七夕伝説は、長い時間をかけて醸造されたものですが、元々は中国の話でした。「淑女」と「牽牛」の初出の書物は『詩経』ではあるものの、まだこの時にはストーリーとしては成立していません。時代が過ぎて『史記』ではストーリーが少々作られている形跡がうかがえますが、同じ時代の『文選』で、ついに「二人が天の川をはさんで別れて話ができない」という内容が見られるようになりました。

その後、魏晋南北朝時代には「夫牽牛」、「妻織女」という関係性が表現され、また、7月7日には会えるという内容となっていきます。そして唐代以降には「カササギ」の記述などが現れて、少しずつ今の七夕伝説と同じ形に成立してきたようです。しかしながら、これも推定にしか過ぎず、「おそらくこうであろう」という推測の域を出ていません。

まとめ

天の川

こと座のベガである織女と、わし座のアルタイルの彦星。この二人がカササギを介して年に一度会えるとされていますが、この二つの星の距離はどれくらいあるのでしょう?

その距離を調べた結果、およそ16光年ということが分かりました。1光年は光が1年かかって進める距離なので、16光年というと、お話通りに織姫一人が移動するならば、光の速さで走っても二人は16年に一度しか会えないですよね。牽牛にあった織女が一度家に戻る時間も考えると、行きに16年、帰りに16年。また会いに行くために16年かかるので、48光年に一度しか会えないことになります。この物語が成立するためには、カササギがどれくらいの速さで飛べば良いのでしょうね。

・・とちょっと笑ってしまうようなばかばかしい話となってしまいましたが、七夕伝説は天文学的にも物理的にも楽しめる話だと思います。あなたも今年の七夕は中国や日本の歴史と、宇宙の話を楽しみつつ、織姫と彦星の切ない恋愛話にロマンを感じてみてはいかがですか?

[adsense]

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました